SSブログ

御用米曲輪で瓦積塀発掘 8/18見学会 [中近世・城郭]

8/3記者発表が、8/4の朝日新聞朝刊に掲載されました。

8/18に見学会があります。

時間は、午前10時、午後1時、午後3時の3回行われます。

是非、ご覧ください。

http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001208060001

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小田原城の瓦積塀 往時のままに発見

2012年08月04日

k_img_render.jpg

発掘された「瓦積塀」。何層もの瓦と土を重ねた構造=小田原城址公園

 小田原城跡の「御用米曲輪(ごようまいくるわ)」を発掘している小田原市は3日、江戸時代中期の土塀「瓦積(かわらづみ)塀(べい)」が建てられたままの形で見つかったと発表した。小田原城の建造物は明治維新でほとんど失われており、この土塀は唯一の江戸時代の建造物になるという。

 瓦積塀は、天守閣のほぼ北側で発掘された。基礎に地元の平たい根府川石を敷き、瓦と土を重ねて強度を保つ構造。長さ2メートル、幅90センチ、高さは最大で1・3メートルあった。敷石だけが残っている部分を含めると全長5メートルになる。また、約10メートル離れた場所にも同じような土塀の基礎があった。

 いぶし銀の色の度合いなどから江戸中期の瓦とわかった。市文化財課は「瓦積塀の作り方がわかった。元禄地震(1703年)で倒壊した建物の屋根瓦を再利用した可能性もある」という。江戸時代の絵図には描かれておらず、土塀が造られた目的は分からないという。

 江戸幕府の備蓄米を小田原藩が管理し、蔵で保管していたのが御用米曲輪。曲輪には蔵が6棟あったことがわかっていたが、そのうちの1棟の遺構が姿を現している。

 18日に現地説明会がある。問い合わせは市文化財課(0465・33・1715)。(岡田宙太)


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。