小田原城天守閣特別展「小田原開府五百年」の図録が刊行 [中近世・城郭]
小田原城天守閣特別展「小田原開府五百年」の図録が刊行されました。
130頁、カラー87頁
表紙は天守閣のデザイナーのこだわりでカッコいいです。
佐々木学芸員による解説と諏訪間、佐々木、大貫の3名の学芸員の論考もあります。
是非、展示をご覧いただくととも、図録もお求めください。
頒布価格は、1,500円となっております。
今回の展示の目玉は、氏綱(花押)、天文五年銘の豊川市鵜足神社蔵「唐草文螺鈿鞍」
かなり使い込んだ鞍で、もしかしたら氏綱愛用品であってもおかしくないもの。
しかし、どうして鵜足神社に残されていたのかは全く不明。
15世紀末から20世紀までの小田原城と城下の陶磁器を中心とした出土品を
多く展示しておりますが、中でも注目は大久保弥六郎邸跡8号大土坑出土の
「ビロースクⅢ類」の皿です。
石垣島ビロースク遺跡で出土して命名された中国福建省周辺の産地の白磁、
関東での出土例は極端に少ないです。
遺跡講演会「弥生時代中期の小田原~方形周溝墓から迫る~」 [考古学]
10月27日からは小田原市最新出土品展が始まります。
同日は、遺跡講演会も、天守閣特別展と重なりますが
お好きな方は是非どうぞ!
足柄平野の弥生中期の拠点は、中里から久野多古境へと移ります。中里式(須和田)から宮ノ台式へ、その背景を探ることはとても楽しみ、コメ作りと環境変化、妄想が膨らみます。
...市のHPだと、講演内容が書かれていないので、こちらでお知らせします。
遺跡講演会「弥生時代中期の小田原~方形周溝墓から迫る~」
(1) 日 時: 平成30年10月27日(土) 13時30分~16時30分(13時00分開場)
(2) 場 所: 小田原市立かもめ図書館2階「視聴覚ホール」
(3) 定 員: 120名(当日申込先着順・入場無料)
(4) プログラム及び内容
13:00 開場
13:30~13:35 開会挨拶(教育長)
13:35~14:10 (講 演 ① 35分)
「久野多古境遺跡第Ⅴ地点の方形周溝墓」
有限会社相模考古学研究所代表取締役 田村 良照
14:10~14:45 (講 演 ② 35分)
「中里遺跡の方形周溝墓-南関東最古の方形周溝墓群の調査-」
株式会社玉川文化財研究所調査研究部長 河合 英夫
14:45~15:05 (展示解説 20分)
15:05~15:15 (休 憩 10分)
15:15~16:25 (記念講演 70分)
「弥生時代中期の小田原-方形周溝墓から迫る-」
法政大学文学部教授 小倉 淳一
16:25~16:30 閉会挨拶(文化財課長)
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/…/top…/new-remains.html…
小田原城天守閣特別展「小田原開府五百年~北条氏綱から続くあゆみ~」のご案内 [中近世・城郭]
小田原城天守閣特別展「小田原開府五百年~北条氏綱から続くあゆみ~」のご案内
今年、平成30年(2018)は、一説に小田原北条氏の初代伊勢宗瑞(北条早雲)が二代氏綱に家督を譲り、小田原が名実ともに小田原北条氏の本拠となったとされる永正15年(1518)から五百年目の節目の年となります。
また、来年、平成31年(2019)は、早雲の没後五百年目となります。これを記念し、本市では今年度を「小田原開府五百年」、来年度を「北条早雲没後五百年」の記念の年と位置づけ、この2年間で「北条早雲公顕彰五百年事業」を展開します。
小田原城天守閣では、特別展「小田原開府五百年~北条氏綱から続くあゆみ~」を開催いたします。小田原を本拠とした北条氏綱にスポットをあて、氏綱から続く小田原五百年の歴史を紹介するものです。
氏綱が「伊勢」を名乗った最後の資料「大永三年銘伊勢氏綱社殿造営棟札」(箱根神社蔵)や氏綱が花押を据えた「唐草螺鈿鞍」(菟足神社蔵・豊川市指定文化財)などを通じて氏綱の事績を紹介するほか、「大久保忠世像」(小田原城天守閣蔵)・「稲葉正勝像」(神奈川県立歴史博物館)などの歴代小田原藩主の肖像画、小田原城下の発掘調査による出土品、「相州小田原古絵図」(小田原市立図書館蔵)などの城絵図を通じ、戦国時代から江戸時代、そして今へと続く小田原市のあゆみを紹介します。
【会期】
平成30年10月27日(土)〜12月24日(月・祝)
*会期中は12月12日(水)のみ休館
【開館時間】
午前9時00分〜午後5時00分(最終入場は午後4時30分まで)
*会期中に開館時間を延長することがあります
【会場】
小田原城天守閣4階企画展示室(小田原市城内6‐1)
【入館料】
天守閣単館券 一般500円(400円)、小・中学生200円(160円)
*( )内は30名以上の団体料金
*未就学児、障がい者手帳(原本)をご提示の方と介助者1名は無料
【関連事業】
①シンポジウム「戦国都市小田原の風景」
日時:平成30年11月10日(土)午後1時00分〜午後5時00分(午後0時30分開場)
場所:小田原箱根商工会議所大ホール(小田原市城内1-21)
定員:200名(申込先着順)
特別講演 講師:小野正敏(国立歴史民俗博物館名誉教授)
事例報告 講師:小山裕之(玉川文化財研究所)
事例報告 講師:太田雅晃(玉川文化財研究所)
事例報告 講師:土屋健作(小田原市教育委員会)
②特別講演会「小田原開府五百年のあゆみ」Ⅰ戦国時代
日時:平成30年12月1日(土)午後1時00分〜午後5時00分(午後0時30分開場)
場所:小田原箱根商工会議所大ホール(小田原市城内1-21)
定員:200名(申込先着順)
「小田原開府五百年と北条氏綱」 講師:諏訪間 順(小田原城天守閣館長)
「小田原北条氏百年の治世」 講師:黒田 基樹(駿河台大学教授)
③特別講演会「小田原開府五百年のあゆみ」Ⅱ江戸時代
日時:平成30年12月15日(土)午後1時00分〜午後5時00分(午後0時30分開場)
場所:小田原市民会館小ホール(小田原市本町1-5-12)
定員:300名(申込先着順)
「小田原藩 大久保・稲葉氏の藩政」 講師:下重 清(東海大学講師)
「近世城下町遺跡出土の陶磁器-江戸と小田原」 講師: 堀内秀樹(東京大学准教授)
<費用> 500円(資料代として当日徴収)
<申込方法>
10月10日(水)から先着順にて受付
住所、氏名、TEL、参加希望の番号(①〜③)を記載のうえ、郵送、メール、FAXまたは下記の申込みフォームよりお申し込みください。
<郵送> 〒250-0014 神奈川県小田原市城内3-22 小田原城総合管理事務所宛
<メール> odawara-castle@city.odawara.kanagawa.jp
<FAX> 0465-22-0776
<申込フォーム>下記HPから
特別展「小田原北条氏の絆 ~小田原城とその支城~」開催のお知らせ [旧石器]
特別展「小田原北条氏の絆 ~小田原城とその支城~」
【平成29年10月1日(日)~12月24日(日)】
戦国時代、ここ小田原城を本拠とした戦国大名小田原北条氏は、他の大名の多くが身内同士の争いで国力を弱めていくなか、親子・兄弟・一門が相争うことはありませんでした。そのため、三代氏康は武田信玄・上杉謙信という強力な戦国大名を向こうに回しながらも領国を広げ、四代氏政・五代氏直の時代には広く関東地方を統治するに至りました。小田原北条氏が飛躍を遂げ、約100年にわたる平和な治世を関東に展開できたのは、まさにこうした一族・主従の「絆」があってこそです。
そこで今回は、「小田原北条氏の絆」に焦点をあて、小田原城とその支城の発掘調査で出土したかわらけ(土器)や陶磁器、石製品・木製品・鉄製品などを展示いたします。これらの資料の中には、小田原から運ばれて各支城で用いられていたことがわかるものもあります。そのような資料から見られる小田原城と各支城との関係、「小田原北条氏の絆」をご覧いただくことができます。また、昨年姉妹都市となった東京都八王子市の八王子城・埼玉県寄居町の鉢形城の資料を中心に、箕輪城(高崎市)・本佐倉城(酒々井町)・葛西城(葛飾区)・津久井城(相模原市)・山中城(三島市)など、小田原北条氏領国内であった各地からの素晴らしい資料をはじめ、四代氏政の弟である氏邦や氏照家臣・氏邦家臣の甲冑も400年以上の時を経て初めて小田原城へと入城いたしました。
各地で大切に保管されてきた資料が、小田原城天守閣に一堂に会する今回の特別展「小田原北条氏の絆」をぜひご覧ください。
会期及び開場時間
会期 |
平成29年10月1日(日)~12月24日(日) *会期中は12月13日(水)のみ休館 |
---|---|
開場時間 |
9:00~17:00(最終入場は16:30まで) |
会場
小田原城天守閣(天守閣2・3・4階展示室)
小田原城などの紹介ビデオ [中近世・城郭]
先日のロケに協力した、在日米陸軍基地管理本部広報室のビデオができました。小田原城や報徳二宮神社、なりわい交流館での提灯作り体験や小田原漁港魚センターなどが紹介されています。
「番組内では米陸軍の活動や日本の文化・歴史・観光スポットなどを紹介し、日本に駐留している兵隊やその家族の知見を広める事を目的としています。」
8/6 深夜のカブト採集 [クワガタ]
午前に仕事に行く途中にポイントの下見
【小田原と世界のカブト・クワガタ展】のお知らせ [クワガタ]
ハルネ小田原 8月13日~14日
【小田原と世界のカブト・クワガタ展】
この時期にカブトムシの確保はかなり難しいですね。
小田原城特別展「小田原城武者揃え ~戦の時代の装い~」のお知らせ [小田原城址公園]
小田原城特別展「小田原城武者揃え ~戦の時代の装い~」
【平成29年7月8日(土)~9月24日(日)】
小田原城天守閣は、昨年5月のリニューアルオープン以来、多くのお客様にご来城頂いております。これを記念し、これまでの小田原城天守閣特別展の中でも特に人気が高かった武具・甲冑展を開催いたします。今回は、一般社団法人日本甲冑武具研究保存会の全面的なご協力を得て、本邦初公開の資料を中心に実戦期(戦国時代から江戸時代初頭)の武具・甲冑を中心に展示を構成いたしました。
武士が装う武具・甲冑には、実務的な役割のほか、自らの個性を発揮する様々な装飾が施されていました。装飾には多彩な日本の伝統技術の粋が集められ、生死をかけて戦(いくさ)に望む武士の個性があふれ出ています。古来、武者・軍勢を整え、その勇壮さを示すことを「武者揃え」「馬揃え」と言いました。リニューアル後一周年を迎える小田原城天守閣で、時代を超えた武者揃えをお楽しみ下さい。
会期9月24日(日)まで(会期中無休)。午前9時〜午後5時。天守閣・常盤木門SAMURAI館共通券/一般600円・小中学生220円。各単館券もある。
問い合わせは小田原城総合管理事務所【電話】0465・22・3818へ。
自宅のクヌギ7/29 カナブンだらけ [クワガタ]
これ以外にも4本ほどあります。
この3本のクヌギは1970年に家を建てた時には、それなりの木だったので、
推定樹齢は80年くらいなのかなぁと思っています。
この木は毎年樹液を出し、カブトムシが集まります。
朝、昼、晩、夜中、毎回見るたびにいろんな光景が見られてとても楽しいです。
7月29日午前10時のクヌギです。
樹液にはカナブンがたくさん
夜になると、樹液には大量のゴキブリとカブトムシ、少しのコクワが来ます。
7月後半の最盛期になってからは、ススメバチを見なくなりました。
なぜなのか、疑問です。
時々、蝶も来ます。この蝶はゴマダラ蝶でしょうか、
最近はアカボシゴマダラが増えましたので、珍しいです。
北海道夕張でのミヤマ採集7/24-25 [クワガタ]
「出張 お城EXPO in小田原城」10月9日 [中近世・城郭]
10月9日クラブツーリズムで「出張 お城EXPO in小田原城」というツアーがあります。
小田原市民会館に1,000人のお城好きが集まり、午前中は私と城メグリストの萩原さちこさん
の講座があり、午後からはそれぞれお城巡りツアーもあります。
東京方面からのご案内のようですが、是非、お出かけください。
http://www.club-t.com/special/theme/castle-expo/?waad=KWraFRlR&gclid=EAIaIQobChMI3I-Lq6iz1QIV3AcqCh2Z4gycEAAYASAAEgJkvvD_BwE
春の恵み [農的暮らし]
小田原城址公園の桜 終了 [小田原城址公園]
小田原城址公園の桜開花情報4/14 [小田原城址公園]
小田原城址公園の桜開花情報4/9 [小田原城址公園]
今年の小田原城址公園の桜は例年に比べ遅い、1982年に小田原市に入り、現場事務所や整理室が
小田原城内もしくは隣接地にあったので、すくなくても30年以上ここの桜の開花状況は知っているつもり。
おそらくは、1980年代は4月10日くらいが満開という年も多かった気がするが、ここ10数年は、4月5日の入学式には桜吹雪という感じで、昨年はかなり桜がもって13日の天守閣の映像のロケの時にはまだ、桜が残っていたので、かなり遅くまでもった印象だ。
今年は、3月24日に本丸の基準木が幹から花が咲く「胴吹き」が5綸以上咲いたので開花宣言をしたが、その後、箱根に雪が降るなど気温が上がらず、4月9日現在で、ようやく本丸や二の丸の桜が満開直前、お堀端は7分咲きといった感じだ。
それにしても、土日のイベントは雨が続き、3週続いての雨はかなり堪える。
桜が満開で好天に恵まれれば、土日の天守閣の入場者は10000人超えるのではと期待していたので、残念だ。
常盤木坂はほぼ満開
16日まで開館延長をしているので、天気が良くなったら夜桜見物とともに
天守閣に是非おいでいただきたい。
特別展「小田原城址の150年 モダン・オダワラ・キャッスル1868-2017」のお知らせ [小田原城址公園]
特別展「小田原城址の150年 モダン・オダワラ・キャッスル1868-2017」
【平成29年3月25日(土)~5月28日(日)】
明治3年(1870)の天守解体から昭和35年(1960)の天守閣復興まで、小田原城は天守閣がない城でした。
しかし、明治34年(1901)には天皇や皇族の別荘である御用邸が、大正12年(1923)の関東大地震後には学校が建てられるなど、城址はさまざまな形で活用されてきました。
また、昭和25年(1950)には小田原こども文化博覧会が開かれ、動物園やこども遊園地が設けられるなど、ゾウのいる城として人々に親しまれてきました。近年では、江戸時代の姿を基に、城門などの復元も進められています。
本展では、明治時代から現在に至る小田原城址150年の歩みを、当時の写真や絵葉書、観光パンフレットなどから紹介します。
会 期 平成29年3月25日(土)~5月28日(日)*会期中無休
開場時間 午前9時00分~午後5時00分(最終入場は午後4時30分まで)
*3月25日(土)~4月16日(日)は午後8時00分まで延長開館(最終入場は午後7時30分まで)
雪だるまでチャーシュー麺と餃子 [くいしんぼ]
先日食べたのは、小田原市役所近くの雪だるまでチャーシュー麺700円と餃子350円でした。
ここは味噌ラーメンが一番人気なのですが、たまにしょうゆ味にしてみました。
しょうゆもなかなか美味しいです。
コスパは小田原で一番いいと思います。
鉢形城歴史館 平成29年春季特別展「後北条氏の庭園―出土遺物を中心に―のお知らせ [中近世・城郭]
平成29年春季特別展「後北条氏の庭園―出土遺物を中心に―
29年春季特別展は、「後北条氏の庭園―出土遺物を中心に―」を開催します。
鉢形城とゆかりの深い小田原城や八王子城では、後北条氏が活躍した時代の庭園跡が発見されています。本特別展では、両庭園跡から出土した貴重な品物から戦国時代の庭園跡の姿に迫ります。
http://www.town.yorii.saitama.jp/site/rekishikan/29haru.html
平成29年春季特別展「後北条氏の庭園」ポスター [PDFファイル/2.3MB]
開催内容
開催日程等
開催日/平成29年3月18日(土曜日)~5月14日(日曜日)
時間/午前9時30分~午後4時30分(入館は午後4時まで)
休館日/3月21日(火曜日)、27日(月曜日)、4月3日(月曜日)、10日(月曜日)、17日(月曜日)、24日(月曜日)、5月8日(月曜日)
場所/鉢形城歴史館 企画展示室
入館料/一般200円、大学・高校生100円、中学生以下・70歳以上・障害者手帳をお持ちの方は無料
主な展示品
小田原城御用米曲輪出土品 99点
八王子城御主殿出土品 97点
問い合わせ
鉢形城歴史館
住所:〒369-1224埼玉県大里郡寄居町大字鉢形2496-2
Tel:048-586-0315 Fax:048-580-0818
Email:bh4411@town.yorii.saitama.jp
3/18 果物の苗を植えました。 [農的暮らし]
白井貴子さんををご案内 [小田原城址公園]
小田原ラーメン郁のチャーシューワンタンメン [くいしんぼ]
麺処 輝 味噌チャーシューメン [くいしんぼ]
昨年の夏でしたか、博多ラーメンのお店の後にできたお店
最近、改装していたのでどうなったか、行ってみました。
頼んだのは味噌チャーシューメン900円
ここの麺は中太でかなりもっちりして好きな麺です。
スープもしょうががきいてうまいです。
チャーシューはバラチャーシューでかなりこってりとして好みの味です。
ここはコスパが良いのでありがたいお店です。
このまま、頑張ってもらいたいです。
食べログはこちら、場所も確認してくださいね。
https://tabelog.com/kanagawa/A1409/A140901/14064662/
味の大西 チャーシューワンタンメン [くいしんぼ]
ブログをさぼっていたのですが、少し書き始めたら、くいしんぼネタのリクエストがあったので、
久しぶりにラーメンネタでもアップします。
昨日、久しぶりに味の大西でチャーシューワンタンメンを食べました。
駐車場はないし、良いタイミングで空いていないし、ここでラーメン食べるのはかなり難しいです。
1250円はラーメンとしてはかなりお高いですが、すばらしいビジュアル
最近は普通のラーメンがありません。最も安いのが、ワンタンメンの1100円
チャーシューはロースばかりでした。
ワンタンはしょうががきいていて絶品です。
メンマは甘辛く大好物です。
麺は細めでゆで方も固めになっています。
おばちゃんひとりで切り盛りしていました。
相変わらず、愛想なし、いらっしゃいも言われてないような・・・。
それがこの店なのでしょうがないですね。
それでもやはり私にとってはソウルフードなので、
いつまでもお店続けてもらいたいです。
以前の大西と大西三代目はこちらでご覧ください。
http://jun3519.blog.so-net.ne.jp/search/?keyword=%E5%91%B3%E3%81%AE%E5%A4%A7%E8%A5%BF
小田原城が神奈川イメージアップ大賞を受賞 [小田原城址公園]
少し前の話ですが、1月27日 小田原城が神奈川イメージアップ大賞を受賞し、受賞式に出席してきました。
ハマの番長と同席させていただきました。
http://mainichi.jp/articles/20170128/k00/00m/040/088000c
大賞受賞者は、小田原城、氷川丸、全日本剣道選手権大会優勝の神奈川県警 勝見五段とハマの番長こと三浦大輔さんの4者です。
賞状と記念の書をいただいた後に3-4分の受賞スピーチがありました。私がトップバッターで...したので、緊張しました。
小田原城天守閣の耐震改修の経過、熊本城への寄付のことやオープン後の状況、小田原市が観光戦略ビジョンを策定し、お城を中心に観光まちづくりを進めていること、そして、天守閣の最上階の摩利支天の安置空間の再現は小田原の材木・小田原の職人の手で行ったことを短い時間ですがお話しすることができました。
無事に役目を果たすことができ、その後の懇親会で三浦さんと写真を撮らせてもらいました。握手もしてもらいましたが、大きくて暖かい手でした。